茶書を読む 山上宗二記 2

御身は東山に御隠遁ありて 四季共に 昼夜の御遊興は甚だ斜めならず
頃は秋の末月、いまだ遅宵の空、誠に虫の音さえ無くますます物哀れなる折節
能阿弥を召して、源氏物語、ことには雨夜の品定、歌、連歌、月見、花見、毬、小弓
扇合せ、絵合せ、草尽し、虫尽し、様々興ぜしこし方も事ども御物語なさるるの刻
昔よりありきたる遊びは早や事も尽きぬ
ようやく冬近し 雪の山を分けて鷹狩りも御年行に随いて御退屈なり
何か珍しき御遊びあるべきか など御諚の節
能阿弥謹んで得心いたし 首を垂れる
やや暫くありて その憚りを顧みず申し上げ候
されば楽道の上は御茶の湯と申す事御座候

義政様は東山に御隠居なされて、四季問わずまた、昼夜となく盛んに遊興をなされていました
秋の末の頃、日が暮れていくらか時間の経った頃であろうか虫の鳴く声も聞こえず、なんともしみじみとした夜に
能阿弥を召し出して源氏物語、雨の夜の風情、和歌、連歌、月見、花見、蹴鞠、小弓を使った遊び
扇や絵の風流を競う遊び、草花や虫の名前や歌などを挙げ連ねる遊びなどなど様々な遊びについてお話なさって居られたとき
昔からあり、たびたび親しんできた遊びは早々に話も尽きてしまいました
冬も徐々に近づいてきて居る、雪山を駆けての鷹狩りも年齢とともに面白いとも思わなくなって来た
何か珍しい遊びはあるか などとご下問なされた折
能阿弥は謹んで承り、少し考える様子であった
暫くあって、畏れ多いことではあったが申し上げなされた
それで御座いましたら、風雅を楽しむ物として茶の湯と言うものがございます

Continue Reading

茶書を読む 山上宗二記 1

珠光の一紙目録これなり
それ御茶の湯の起こりは普光院(普広院)殿鹿苑院殿の御代より
御唐物、同じく御絵賛など歴々集め畢んぬ
その頃は御同朋衆 善阿弥、毎阿弥なり
両公方様ご他界の後
桂雲院十三の御年 御落馬故 ご短命なり。
その後 東山慈照院殿 御代に 悉く御名物寄せ給い畢んぬ
花の御所様へご家督を参らせられし時 
明皇院殿も御後見として
これまた都に残り給い畢んぬ
御名物等も少々渡し、その外 七珍萬寳の儀はその数を知らずと云々

村田珠光の秘伝書はこのようであった
それ、茶の湯の始まりは 足利義教様、足利義満様の時代から
唐物道具や詞書のある絵画など素晴らしいものをお集めになられました
そのころの同朋衆は善阿弥、毎阿弥でした
義教、義満、両公方様がお亡くなりになられた後
足利義勝様13歳の御時に御落馬なされた為ご短命で御座いました
その後、足利義政様の在位期間には名物を悉くお集めになられました
足利義尚様に家督をお譲りになられたときには
義政様の跡を継ぐ予定であった義視様も後見として
これまた都にお留まりになられました
その際には名物等もいくらかお渡しになられ、その他沢山の宝物を譲られました

Continue Reading

9月9日は重陽でした

今年は台風の被害が大きくて大変でしたね。にゃんぶさんも電車に乗ろうとしたら駅にも入れなくって困りました。

重陽の節句というのは菊の節句とも言います。五節句というのは中国から伝来した年中行事です。

1月7日の人日の節句(七草粥の日・若菜摘み)

3月3日の上巳の節句(桃の節句)

5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)

7月7日の七夕の節句(たなばた・乞巧奠)

そしてそして・・・

9月9日の重陽の節句(菊の節句)となります

これを見て法則わかりますよね・・・人日は別として、奇数でゾロ目になる日なんですねー。

中国では奇数が陽の数、偶数が陰の数とされます。一桁の陽の数が重なる最も大きい数字の節句ということで、「重陽」という節句の日です。

もちろん、平安以降の日本も含め、太陰太陽暦の中国製の暦が採用されていましたから現在の太陽暦のカレンダーとは約1か月のずれがあります。

重陽の菊関連の行事である、着せ綿や菊酒などの行事は実際には10月に行うことが多いでしょうか・・・

それでもほぼ同じ時期に中秋節(中秋の名月・お月見)なんかも9月ですけれども。中国の方はこの時期は帰省シーズンということで、月餅の贈答や帰省、さらには日本のお盆休みのように旅行に行ったりもするようですね。

菊、酒、延命長寿というキーワードで考えると、お能に興味がある方だと菊慈童(枕慈童)を思い出されるんじゃないでしょうか?

実は、重陽の宴というのは菊慈童の伝説ととっても深い関係があるんですよ。

Continue Reading